インビザライン矯正の遠心移動について
遠心移動は、歯の位置を改善するための技術の一つで、インビザライン矯正が得意としています。
インビザラインにおける遠心移動は、歯を奥歯側、つまり後方へ移動させることです。従来のワイヤー矯正では、奥歯は他の歯を動かすための固定源として使われることが多いため、奥歯自体を後方に移動させるのは困難でした。
しかし、インビザラインはマウスピースを使用することで、歯全体を平行に移動させる「歯体移動」が可能です。これにより、奥歯を固定源とする必要がなく、ワイヤー矯正に比べて奥歯の位置を自由に調整することができます。
遠心移動によって奥歯を後方へ移動させると、歯列全体も後ろに下がります。こうして確保された前歯側のスペースを活用することで、不正咬合やスペース不足を改善することができます。
遠心移動は、歯を奥歯側に最大限移動させることで、前歯のスペースを作るために活用されますが、その限界も存在します。
インビザラインを用いた遠心移動では、歯の移動量が1〜2ミリ程度とされています。これは患者様の骨格や歯の配置によって異なりますが、無理な移動は歯の健康を損なうリスクがあるため、慎重に行う必要があります。
遠心移動はすべての患者様に適しているわけではありませんが、特定の症例では非常に効果的です。
以下のようなケースにおいて、遠心移動を取り入れた矯正歯科治療が特に向いているとされています。
前歯にスペース不足や歯の重なりがある場合は、遠心移動が有効なケースです。奥歯を後方に移動させることで、前歯側にスペースを確保し、重なっている歯を適切な位置に並べることができます。特に、軽度から中等度の叢生(歯の重なり)がある場合、遠心移動は効果的な治療法です。
歯並びやスペース不足の矯正において、抜歯が必要な場合でも、遠心移動を行うことで抜歯を避けられる可能性があります。特に、軽度のスペース不足や不正咬合の症例においては、奥歯を後方に移動させることで、必要なスペースを確保し、非抜歯で治療を進めることができる場合があります。
軽度から中等度の不正咬合に対しても、遠心移動が有効です。奥歯を少しずつ後方に移動させ、歯列全体のバランスを整えることで、不正咬合を改善することができます。
遠心移動は、上下の顎の前突がある患者様にも有効です。下顎前突(下顎が前に突出している状態)や上顎前突(上顎が前に突出している状態)の場合、奥歯を後方に移動させることで、前後の顎の位置バランスを整える治療が可能です。
遠心移動を用いたインビザライン矯正には、いくつかの注意点があります。
軽度の歯列不正であれば、遠心移動によって抜歯を回避できる可能性が高いですが、重度の歯並びの乱れでは、抜歯が必要になることがあります。
特に、スペースが極端に不足している場合や歯の移動範囲が限られている場合、抜歯を行わないと治療が成功しない可能性があります。
親知らずが残っている場合、遠心移動が困難になることがあります。
顎の奥に埋まっている親知らずが、奥歯の移動を妨げることがあるため、遠心移動を計画する際には、親知らずの抜歯が必要なケースがあります。
顎が小さく、奥歯を動かすための十分な骨のスペースがない場合、遠心移動が難しくなることがあります。
特に顎の骨格に問題がある患者様では、計画通りに歯を動かすことが難しい場合があります。そのため、事前に顎の骨の状態を正確に評価するための検査が重要です。
インビザライン矯正では、症例によって顎間ゴムを使用することがあります。
顎間ゴムは、上下の歯にゴムを引っかけて、ゴムの引っ張る力で歯を遠心移動させる補助具です。
しかし、この顎間ゴムの使用時間が足りないと、遠心移動が計画通りに進まず、治療の失敗リスクが高くなります。顎間ゴムの装着は患者様自身で行うため、使用時間を守っていただくことが重要になります。