骨造成とは?

インプラント治療には人工歯根を埋め込むための十分な骨量と骨質が必要ですが、骨の量不足が原因でインプラント治療を受けることが難しいケースがあります。しかし、このような場合に骨の量を増やす「骨造成手術」を行うことでインプラント治療が可能になります。

 

当院では、患者さまの骨の状態に合わせ、ソケットリフト、サイナスリフト、GBR法といった骨造成法を行なっています。他院で「骨が少ないのでインプラントは難しい」と断られた方も一度ご相談下さい。

骨造成

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の奥歯の骨を厚くするために行う骨造成法です。

人工歯根(インプラント体)を埋め込むために骨の高さを増やす治療法ですが、サイナスリフトの対象者よりは骨の欠損が少ない方に適してします。

サイナスリフト

上顎の骨が極端に薄い場合に行う骨造成法です。上顎の上部洞突起(上顎洞)の底部をリフトアップし、その空間に骨を移植する手術です。これにより、インプラント治療のための十分な骨の厚みが確保されます。

GBR法

骨の再生が必要なインプラント治療や歯周組織再生治療において効果的な骨造成法です。骨移植材料を使用し、骨の欠損部を埋めるだけでなく、周囲の組織の成長を促進するためのバリア膜を設置します。バリア膜は骨再生をサポートし、新しい骨の形成を促進する役割を果たします。

GBR法

骨造成について~インプラントを断られた方へ~

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

American College of Prosthodontists

American College of Prosthodontists

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

専門学校仙台歯科衛生士学院卒業生はこちら

専門学校仙台歯科衛生士学院

卒業生はこちら

1900年創業懸田歯科医院の歴史

当院は仙台にて1900年に開業

インプラント治療の研究など

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

コラーゲン・トリペプチド(CTP)  ゼライス株式会社中央研究所

コラーゲン・トリペプチド(CTP)

ゼライス株式会社中央研究所

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

次世代電動歯ブラシ「オーラルB iO」
当院は口内フローラ解析に対応しております。

当院は口内フローラ解析に対応しております。