精密検査時のCT撮影について|仙台でマウスピース矯正(インビザライン)なら【懸田歯科医院】

懸田歯科医院矯正歯科専門サイトロゴ
診療時間
9:00~13:00
14:00~17:00

精密検査時のCT撮影について

歯科用CTってなに?

歯科用CTとは、歯科の診療において使用されるX線装置のことです。

通常のX線写真とは異なり、三次元で立体的な画像診断を行うことができ、二次元の画像に比べると歯、骨、軟組織、神経などを細かく観察することが可能です。

当院では見た目のみならず、正しい咬み合わせを重視した矯正治療を行っています。

精度の高い矯正治療をご提供するために、精密検査時のCT撮影を行っています。

なぜ矯正治療にCT撮影が必要なのか、またCT撮影を行うことで何が分かるのかなどをご紹介していきます。

歯科用CT精密検査
歯科用CT

矯正の精密検査でなぜCT撮影が必要なのか


当院の矯正を開始する前に行う精密検査では必ずCT撮影を行います。

矯正治療は顎の骨の中で歯を移動していきます。

CTの画像を用いると、骨や歯列の状態を立体的に観察できるため、二次元のレントゲンでは見えなかった部分も確認することが可能になりました。

矯正治療の歯の移動にまつわる重要な項目として、骨の厚みや形状、骨密度、根尖病巣や埋伏歯の有無、歯の根の向きなどを詳しく調べていきます。

仮に二次元のレントゲン画像のみで診断を行おうとすると情報が不十分となり、実際に治療が始まった後にトラブルに繋がる可能性もあります。

患者さまに安心して治療を受けていただくためにも、CT撮影は必須と考えております。

従来のレントゲンとの違いについて

従来のレントゲンとCTの違いについて詳しくご説明していきます。

二次元(歯科用レントゲン)


画像の状態、解像度

歯科用レントゲンは二次元の平面画像のため、歯や骨の断面的な情報のみしか得られません。

また、CTと比べると解像度が低いため、重なり合う部分などの識別が難しいことがあります。

撮影範囲

特定の歯や顎の範囲を撮影するので、CTの撮影範囲に比べると狭くなります。

撮影時間

撮影時間は短く、歯を1、2本撮影する場合は数秒で終わります。

三次元(歯科用CT)


画像の状態、解像度

歯科用CTは歯や骨、軟組織などを三次元で撮影することができるため、様々な角度から対象を観察することでお口の中全体の状態を把握することが可能です。

また、CTは解像度がとても高いので詳細な部分まで確認できます。

撮影範囲

CTはお口や顎全体を撮影できるので、一度に広範囲の情報を得ることができます。

撮影時間

レントゲン撮影に比べると撮影範囲が広いため、全体でかかる時間が、数十秒長くなります。

被ばく量の違い


歯科用のレントゲン撮影やCT撮影における被ばく量はとても微量なので、基本的に健康被害はありません。

私たちは実は日常生活でも被ばくしていて、日本の平均は1人あたり年間で1.5ミリシーベルトです。

健康に被害を与える被ばく量は100ミリシーベルト以上なのに対して、歯科用レントゲン撮影(顎全体)は1回あたり0.03ミリシーベルト、歯科用CT撮影は1回あたり0.1ミリシーベルトです。

いかに歯科のレントゲンやCT撮影による被ばく量が少ないかお分かり頂けたのではないでしょうか?

CTはレントゲンに比べると撮影時間もわずかに長いために被ばく量も高くなっていますが、医療用のCTに比べると低いです。

歯科用CTでわかること

骨の三次元の状態


歯周病による骨の吸収状態や、骨の厚みや密度などを確認することができます。

骨の状態を立体的に把握することができるので、インプラントの手術や矯正治療を行う際の計画、また歯周病の診断もより正確に行うことが可能になりました。

神経や血管の位置


インプラントの手術の際や親知らずの抜歯などの際に、神経や血管から距離が近い場合は、術中にそれらを傷つけてしまうことがまれにあります。

CTを使用することで、対象から神経や血管までの距離がどれくらいあるのかを確認することができるので、より安心して外科的な処置を受けることができます。

顎関節の状態


顎関節に異常がないかをCT撮影を行うことで立体的な情報を得ることができます。

主に、下顎突起と呼ばれる部分を確認していきます。

親知らずや埋伏歯の位置


親知らずや埋伏歯は生え方によっては抜歯が難しいことがあります。

CTを使用することで、神経や血管との距離を把握することができるので、難易度の高い抜歯などにも対応することが可能です。

根尖病巣の有無や根の向き


根尖病巣がある場合は、周囲にどれくらい広がっているかを立体的に確認することができます。

また、矯正治療において重要な項目である根の向きも確認しやすいです。

正しい診断/分析で安心の矯正歯科治療なら懸田歯科医院へ

CTは今までご説明した通り、歯科の診断や治療においてとても重要な役割をしています。

特に、矯正治療は骨の中で歯を移動させていくため、骨や歯の根の状態などを事前に詳しく知る必要があります。

当院ではCTの画像も含め、精密検査の結果を総合的に判断して患者さまに最適かつ安心な矯正治療をご提案します。正しい診断・分析の上、安心で安全な矯正治療を行いたい、という方はぜひ仙台の【懸田歯科医院】までご相談ください。

インビザライン無料相談
日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

American College of Prosthodontists

American College of Prosthodontists

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

専門学校仙台歯科衛生士学院卒業生はこちら

専門学校仙台歯科衛生士学院

卒業生はこちら

1900年創業懸田歯科医院の歴史

当院は仙台にて1900年に開業

インプラント治療の研究など

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

コラーゲン・トリペプチド(CTP)  ゼライス株式会社中央研究所

コラーゲン・トリペプチド(CTP)

ゼライス株式会社中央研究所

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

次世代電動歯ブラシ「オーラルB iO」
当院は口内フローラ解析に対応しております。

当院は口内フローラ解析に対応しております。