歯石とは?

歯石は、食べかすや細菌などの物質が歯の表面に付着し、時間とともに硬化したものです。

歯石には、歯ぐきの上に付着する白い歯石(歯肉縁上歯石)と、歯周ポケットに出来る血液から出来た黒い歯石(歯肉縁下歯石)の2種類が存在します。

白い歯石・黒い歯石の特徴

白い歯石(歯肉縁上歯石)


白い歯石は、一般的に歯の表面に付着する歯石です。

主に、カルシウムや自分の唾液のミネラルを含む成分から成り立っているためそこまで虫歯の心配はありません。

しかし、口臭や歯の変色などを引き起こす可能性もあるため、歯科医院で専用の器具を使って取り除くことをおすすめします。

黒い歯石(歯肉縁下歯石)


黒い歯石は、歯周ポケット内部の歯根面に付着する歯石です。

歯周病菌が、炎症の起きた歯ぐきからでる血液を餌にして硬化するため黒く見えます。

黒い歯石は歯肉の内側にあるため白い歯石より除去が難しく、放置するとさらに菌が繁殖し歯周病が悪化していきます。

黒い歯石は歯周病が進行しているサイン

白い歯石は歯磨きをさぼるだけで誰にでもすぐ付着しますが、黒い歯石は歯ぐきが腫れ、歯周ポケットが形成されるなどの症状が出てから付着するため、黒い歯石がある場合は歯周病がかなり進行している可能性が高いです。

黒い歯石を放置しておくと、歯を支える骨が溶けていき、最終的に抜け落ちてしまうこともあるため、早期に歯石を除去して歯周病を治療する必要があります。

歯石を付着させないために

歯石が付着した歯には細菌が溜まりやすく、歯周病のリスクが大幅に高まります。定期的に歯科医院で歯石除去することはもちろん、ご自身でのセルフケアが欠かせません。

正しい歯磨き方法を実践し、出来るだけ歯石ができないような口腔内を維持しましょう。

当院では、正しい歯磨き方法を覚えて頂くためのブラッシング指導を行っています。

歯周病の原因となる白い歯石と黒い歯石の違い

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

日本口腔インプラント学会専門医の育成、認定講習会のお知らせ

American College of Prosthodontists

American College of Prosthodontists

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

デンタルローン(イオンアシストプラン)のお知らせ

専門学校仙台歯科衛生士学院卒業生はこちら

専門学校仙台歯科衛生士学院

卒業生はこちら

1900年創業懸田歯科医院の歴史

当院は仙台にて1900年に開業

インプラント治療の研究など

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

2022年歯医者さんがおすすめする歯科医院に当院のドクターが推薦されました。

コラーゲン・トリペプチド(CTP)  ゼライス株式会社中央研究所

コラーゲン・トリペプチド(CTP)

ゼライス株式会社中央研究所

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

オッセオインテグレイション・スタディ・クラブ・オブ・ジャパン

次世代電動歯ブラシ「オーラルB iO」
当院は口内フローラ解析に対応しております。

当院は口内フローラ解析に対応しております。